白河提灯まつり

白河提灯まつりって
どんなおまつり?

白河提灯まつりの正式名称は「鹿嶋神社例祭渡御祭」

白河地方の総鎮守、鹿嶋神社の例大祭で約350年にわたって受け継がれています。2年に一度の9月中旬に開催され、3日間で神輿の町内渡御・提灯行列・屋台、山車の引き回しなどが行われます。

提灯まつりの3日間は、淡い光を纏った提灯行列が城下を照らし、神秘的な情景が広がります。

白河提灯まつりの3日間

1

祭礼1日目 鹿嶋神社→御旅所(桜町) 

  • 昼間・屋台や山車の引き回し
  • 「神楽」や「浦安の舞」などの奉納
    23町内の氏子総代と世話人が出席し、鹿嶋神社の参集殿で行われます。
  • 「遷座(せんざ)祭(さい)」「発(はつ)輿(よ)祭(さい)」
    鹿嶋神社の本殿から御神体を神社神輿に遷し、宮司より宮本総代(桜町)へ神輿が預けられ、町内渡御に出発するための儀式が行われます。
  • 全町出発
    先達の愛宕町を先頭に23町の提灯行列が鹿嶋神社の境内から出発します。
2

祭礼2日目 御旅所(桜町)→休憩所(九番町)→御旅所(桜町)

  • 昼間・屋台や山車の引き回し
  • 総町渡御
    神社神輿が桜町の御旅所から各町内を、その町内の壮者に担がれ、2日目の夜の出発地点である九番町へ出発します。町から町へと神社神輿が引き継がれる際にも様々な儀式があり、夜とは違った雰囲気が楽しめます。(御旅所(桜町)~九番町)
  • 全町出発
    九番町から御旅所へ向けて23町内の提灯行列が出発します。この日の神社神輿は大町が担ぎます。
  • 御旅所(桜町)到着
    1日目同様、神社神輿の到着後、神事が行われて2日目が終了です。

3

祭礼3日目 御旅所(桜町)→休憩所(向寺)→鹿嶋神社

  • 昼間・屋台や山車の引き回し
  • 総町渡御
    2日目と同様に総町渡御が行われ、向寺の休憩所へ神社神輿が運ばれます。
  • 全町出発
    2日目同様、向寺の休憩所から桜町の御旅所前を通り、鹿島神社へ帰還するため、23町内の提灯行列が出発します。この日の神社神輿は横町・田町が担ぎます。
  • 還御祭、全町お手打ち
    神社神輿が鹿嶋神社到着後、神輿を担いでいた横町・田町から宮本(桜町)に引き渡され、そこから鹿島神社の宮司へ返還されます。
    また、23町全てが鹿嶋神社に到着後、全町総代お手打ち、全町お手打ちの儀式にて3日間の祭礼が幕を閉じます。

城下町白河に受け継がれる
別名「儀式まつり」

提灯の光がつくり出す神秘的な情景が印象的な白河提灯まつりですが、別名「儀式まつり」といわれるほど様々な場面で、武家社会を垣間見るような作法や口上が厳格に守られています。町人のまつりに武家の格式が色濃く反映されているのは、神輿を寄進した藩主・本田忠義の主導による影響です。

7つの見どころ

見どころ①
提灯行列の阿武隈川渡河

提灯行列が阿武隈川を渡って清流に清められます。ゆらゆらと水面に反射する提灯の光がとても美しいのが特徴です。

見どころ②
3夜の提灯行列

まつり期間中、毎晩行われる提灯行列は、間近でまつりの熱気を感じることができる瞬間のひとつです。

見どころ③
子どもたちによる
屋台・山車の引き回し

太鼓や笛など、この日のために練習を重ねた子供たちのお囃子の音色を乗せて賑やかに練り歩きます。町内によってそれぞれ特徴ある屋台、山車のデザインにも注目です。

見どころ④
昼間の総町渡御・町内渡御引継

厳かに進む昼間の総町渡御。夜とはまた違った雰囲気が楽しめます。

見どころ⑤
鹿嶋神社からの出発

23町が鹿嶋神社の境内に一堂に会します。先達筆頭(愛宕町)の「先達、出立」の掛け声で提灯行列が出発。

見どころ⑥
鹿嶋神社への到着

神社神輿が宮司へ返還されます。23町全てが到着後、全町お手打ちの儀式で3日間の祭礼が幕を閉じます。

見どころ⑦
たいこ橋渡り

鹿嶋神社境内のたいこ橋(神橋)を提灯の光のみを頼りにして渡ります。

これを知ればもっと楽しめる!
白河提灯まつりのあれこれ

①気になる! あの言葉の意味

  • 宮本(みやもと)
    主体となって全体を取り仕切り、提灯行列の最後尾で神社神輿をおまもりする役割。
    桜町が担っています。
  • 先達(せんだつ)
    提灯行列の先頭にたって神社神輿の警護や提灯行列の進行管理を行う役割。愛宕町が担っています。
  • 御旅所(おたびしょ)
    桜町にある神社神輿の休憩所。

②参加町内と各町の提灯

白河提灯まつりに参加するのは全部で23町内。それぞれ持ち歩く提灯のデザインが異なります。

参加23町

愛宕町・大工町・新蔵町・本町・南町・横町・田町・年貢町・馬町・大町・中町・金屋町・天神町・昭和町・向寺・鍛冶町・道場町・丸の内・登町・会津町・旭町・中田・桜町

③提灯行列について

  • 先達竿頭提灯
    長さなんと約10メートルの竹竿2本の先に提灯が付いています。この先達提灯の上げ下げも提灯祭りの見どころのひとつ。
  • 高張提灯
    長さ約3メートルの竹竿に大きな提灯が付いているのが特徴。主に中学生が担当します。
  • 元方提灯
    先達提灯よりも短い竿に提灯が付いたもの。行列の最後を締めくくります。
だるま市の歴史を見る

Translate »